2009/10/30

江戸川と映画監督

帰りの電車の中で空いている座席を探してふらふらと歩いていたら、よく見る顔のビルマ人が座っているのに気がついた。

挨拶をする仲ではあるが、じっくり話したことはない。電車の中でいろいろ話を聞くことができた。

その人の名はテイティッ(HTAY THIT)さん、ビルマ人の映画監督・画家だ。

彼は去年最初のビデオ作品を公表していて、ぼくも持っている。とはいえ、友人が出ているところしか見てはいないのだが。

現在2作目を撮影中とのことで、年末には編集作業に入れるとのことだった。

第1作は短編映画集だったが、今度は長編映画。ナルギス・ハリケーンを背景に、ビルマの子どもたちの運命を描く、笑いと涙の物語だという。

面白いのが、ビルマの大河、イラワディ川の情景を江戸川で撮影していること。結構感じが出ているのだそうだ。

テイティッさんに関しては「平和の翼ジャーナル」にインタビューが掲載されている。これを読むともっと詳しく彼のことがわかる。参考までにリンクを貼っておこう。

2009/10/29

第2の上陸

入管に収容された難民は時として財産をすべて失うことがある。

例えば、ひとりで暮らしていた場合、家財を整理したり引き取ったりしてくれる人が誰もいないと、大家に勝手に処分されてしまうこともある。

あるカレン人夫婦も同じような目にあった。同時に収容されたため、家に誰もいなくなり、またもちろんのこと家賃を払うものもいなくなってしまった。そして、大家が部屋に入ってその中にあるものをすべて捨ててしまった。その中には難民認定申請にかかわる重要な書類もあったのである。

2人に残されたのは、たまたま持ち歩いていた結婚式の写真1枚だけだった。

収容された後、親族や友人が主のいない部屋にやってきて、大事なものを引き取ってくれることもある。だが、これもまたトラブルのもとである。

ある収容者は、友人に家財の整理と保管を頼んだ。そして数ヶ月後に釈放された彼が見たのは、友人がそれらを我が物顔で使っている光景だった。その友人は彼の布団で寝て、彼の電子レンジで調理していた。

釈放されたばかりで無一文、寝るところもない彼はぐっとこらえて、泊めて欲しいと頼む。すると、その友人が渡したのは別の薄っぺらな布団だったという。

信頼できる親族、友人がいない場合、多くの収容者はほとんどの財産を失い、釈放後、再び一からやり直さなければなくなる。もちろん、銀行預金等の蓄えがあれば、再出発は容易だが、それも金額次第だ。仮放免保証金で消えてなくなる場合だってある。

入管の収容により、振り出しに戻ってしまうこと、裸一貫で日本に逃げてきた当時の状態に戻ってしまうこと。これはいわば「第2の上陸」とでもいうべき現象だ。

在日ビルマ難民の多くはこうした脆弱な生活環境に暮らしている。これらの人々がたとえ日本人と同じように働き、同じような額の収入を得ていたとしても、その状態から無一文に転がり落ちるのは、日本人と比べてはるかに急なのである。

野方警察署

野方警察署にあるビルマ難民が不法滞在で留置され、その友人が面会に行った。

面会することはできるが、日本語で話さなくてはいけない。留置係が脇に座って見張っていて、ビルマ語で会話をすると注意をする。

しかし、そのビルマ人は日本語がほとんどできない。面会に行ったビルマ人友人は非常に苦労して、いいたいことを伝えた。

面会が終わると、留置係の男が「こいつは嘘つきだ、嘘つきだ」と留置されているビルマ人を指差していった。

腹を立てた友人が「わたしの友達をそんなふうにいうのは止めてください」と抗議すると、留置係の男は「こいつ、日本語話せないっていってたのに、面会で話してやがるじゃねえか」と返した。

「彼がそういったのは、十分に話せないという意味でまったく話せないという意味ではありません」

「いや、こいつは嘘つきだ、嘘つきだ」

そう繰り返す留置係に連れられていたそのビルマ人は何を思ったか、彼に対してお辞儀をした。彼のために何か良いことを言ってくれていると勘違いしたのだろう。

そのとき、刑事が入ってきた。すると男は急に口をつぐんだ。

留置所を出るとき、留置係受付でその友人は再び抗議した。受付の女性が答えて曰く「そんなことは知りません」。

2009/10/24

復讐

ビルマ問題について何冊も重要な著作を発表しているジャーナリスト、バーティル・リントナーが、この前来日したとき、こんなことを言っていた。

「ビルマ軍事政権が崩壊するとき、かつてルーマニアのチャウシェスク大統領に起きたような報復行為が、軍事政権高官に対して民衆の側から起こるかもしれない。この復讐を止めさせることができるのは、ただアウンサンスーチーだけだ」

それができるのが本当にアウンサンスーチーさんだけなのか、そしてたとえそうだとしてもそれでいいのか、という点はどうだかわからないが、軍事政権が頑として権力を手放そうとしないのは、抑圧されていた人々からの残虐な報復を怖れてである、というのはよく聞く意見だ。

それどころか、政治活動家の中にはそうした態度をあからさまにする人もいる(滅多にいないが)。

ある在日カレン人の活動家が「あいつら絶対殺してやるよ」と口走ったのを覚えている。「あいつら」というのは彼の暮らしていたヤンゴンのある地区の政府関係者のことである。

今日、あるビルマ人と話していて、彼が「政府は報復が恐ろしいので、絶対に権力を渡さない」というので、ぼくはこんなことを言った。

「もしも政府が変わったら、今日本にいる難民がビルマに帰るかわりに、軍事政権高官たちが日本にやってきて難民申請するかもね」

彼は笑って付け加えた。

「そしたら、成田で捕まえて牛久の入管収容所に送るのではなく、そのまま刑務所に入れてください」

2009/10/22

カルデロンさん一家の話

あるビルマ難民女性がカルデロン・ノリコさんのお母さんとかねてから知り合いだった。

両親の帰国命令が出たころ、そのビルマ人女性が品川入管でノリコさんのお母さんにたまたま会った。

一家の状況に同情していたビルマ人女性はお母さんに3万円を渡した。しかし、そのままでは受け取るまいと思い、食べ物と一緒に紙袋に忍ばせたので、ノリコさんのお母さんがそのお金に気がついたのは帰宅してからのことだった。

お母さんはあわててビルマ人の女性に電話をして、泣きながら感謝してこんなふうに言ったそうだ。

「これで、帰国するまで食事が食べられます!」

入管の規則により就労を禁じられていたカルデロンさん一家が、いかに厳しい生活を送っていたかを物語るエピソードだ。

2009/10/19

いじめ

難民認定申請の末、在留特別許可を得たあるビルマ国籍者が、電話でこんなことを言ってきた。

「今の職場、2人のビルマ人がほかに働いているのですが、わたしのことをいじめるのです。わたしの悪口を日本人の上司に告げ口したりして、本当にやりづらい・・・

そこで考えたのですが、あの2人はちゃんとした就労ビザをもっていないのです。難民認定申請もしていません。もし、これを会社に訴えれば、2人とも辞めさせることができるのではないか、と思って。

よく、駅で警察がオーバーステイの外国人を捕まえようと尋問していますね。あれにわざと捕まってみようか、などと考えるのです。警察たちはわたしを連行して職場にやってくるに決まっています。そうすれば、あの2人はおしまいです。警察はすぐに捕まえることでしょう・・・

どう思いますか、このアイディア・・・?」

2009/10/16

天国と地獄

オーストラリア在住のカレン人活動家、ポールチョウさん夫妻は短い滞在期間の間、入管やNGOを訪問したりしてほとんど暇もなかった。だが、それでも観光らしいこともしたい、という希望があったので、半日ほどだが、東京を案内して回った。8月のことだ。

上野公園をぶらぶら歩いていると、地べたに数十人の男たちが整然と座っているのが目に入った。彼らに向かって女性が演説している。

ぼくはバカなのでうれしくなってしまう。たいていの外国人は、日本にホームレスがいると聞くとびっくりするからだ。

「キリスト教の慈善団体がホームレスたちに食料を分けようとしているのです」と意味なく得意げにぼくがいうと、ポールさんは目を丸くした。

女性の言葉から察するに外国人のようだった。韓国のキリスト教徒はこうした活動に熱心だから、もしかしたら韓国の人かもしれなかった。

はっきりは聞こえなかったが、神様を信じないからあなたたちはこんなふうになったのだ、と説教しているようだった。男たちはじっと黙って座っていた。

ぼくは面白くなっていった。

「あの女性たちはホームレスに食料をあげるのだけど、それ以上にホームレスたちからもらっていることに気がついていない。つまらない話を聞いてもらっているし、こうした施しであの女性たちは天国に一歩近づくのだから。実際感謝すべきは施す側の方なのだ」

ぼくの英語がまずかったのか、ポールさんはわかったようなわからないような返事をした。

ビルマ難民が急増しているので、どこの支援団体も大忙しだ。そして、支援した分だけ実績となるから、組織を発展させる良い機会でもある。

最近、規模を拡大したあるNGOについて、ある非ビルマ民族難民がこんなことを言った。「あれはわれわれのおかげだ」

つまり、支援を求める人がいてはじめて、支援活動も成り立つのだ。当たり前のことだが、支援する者は時々この当たり前の事実を忘れる。

それにしても、支援を求める人を踏み台にして天国に行くくらいならば、地獄に堕ちたほうがまだましだ、というべきであろう。

2009/10/15

ビルマ民族と非ビルマ民族(2)

さて、さきのビルマ民族活動家の反応は、多くのビルマ民族が陥りがちなものである。そして、これはあくまでもぼくの目から見ての話だが、その反応には特に悪意はないのである。つまり、その活動家は単に非ビルマ民族の状況に無知なだけで、非ビルマ民族の発言の背景を理解していないだけなのである。

この無知ほど恐ろしいものはないが、それはさておいて、こうしたビルマ人の態度が非ビルマ民族にどうした反応を引き起こすかについて記そう。

件の発言を聞いた非ビルマ民族は、このビルマ活動家が自分たちのことを理解していないと考えることはまずない。その代わり、ビルマ民族はわかっているのにわかっていない振りをしているのだ、と考える。つまり、ビルマ人の態度に欺瞞と悪意を見て取るのだ。

こうして、非ビルマ民族側がかねてから抱いている「ビルマ民族はたとえ民主化活動家であっても信用できず、いつも自分たちを騙して支配しようとしている」という先入観はさらに強化され、両者の懸隔はさらに広がることとなる。

その辺の事情を理解している非ビルマ民族活動家はもちろんいるにはいるが、やはり非常に少ない。

2009/10/14

ビルマ民族と非ビルマ民族(1)

ビルマ軍事政権とは、基本的にはビルマ民族の支配政権だから、ビルマ軍事政権を批判することは、ときとしてビルマ民族を批判することになる。

ビルマ人の中には、たとえ民主化活動家であっても、政府のことはいくら悪くいっても良いが、ビルマ民族、あるいはそれを作り上げるもの、たとえば習慣や宗教について非難されるのを好まない人がいる。

あるとき、ある非ビルマ民族が「わたしたちを迫害して殺しているのはビルマ人の軍隊です」と発言したところ、ビルマ民族の活動家がこう言って咎めた。

「悪いのはビルマ民族ではなく、ビルマ国軍なのでそこは注意してほしい」

だが、国境の非ビルマ民族にとってビルマ国軍はビルマ民族の軍隊として立ち現れているのであり、それを理解するのは民主化運動にとって重要なことだ。このビルマ民族活動家は言い返す代わりに謙虚に耳を傾けるべきだったのだ。

もちろん、軍事政権とビルマ民族とは区別して考えるべきだが、軍事政権が生まれ、それが今に至るまで維持されるという事態の原因は、ビルマ民族の心性の深みに根ざしている。その辺の事情を理解している活動家はもちろんいるにはいるが、非常に少ない。

もらっときなさい!

2人のカレン人がある難民支援NGOに行った。

2人のうちひとりは、このブログでもお馴染みのKNUの日本代表モウニーさん。面倒見の良い彼は、困っている人を見ると放っておけない。現在難民申請中で、非常に困った事態に陥っている同胞を連れて、難民を助けてくれるNGOに相談にやってきたのだった。

そのNGOの職員は、モウニーさんが連れてきたカレン人に質問をし、状況の緊急性を見抜き、ただちに支援金を渡すべきだと判断した。

ところが、そのカレン人は日本に来たばかり。自分がどうしてこんなところに連れてこられたのかもわからないし、どうして見も知らない日本人が自分にお金をくれるのかもわからない。

「ひょっとしたら怪しいお金では?」と尻込みする始末。ビルマでは、見知らぬ人から親切にされたら警戒しなくてはならないのだ。

だが、支援金がなければ状況はさらに悪くなることを知っているモウニーさん、その人にこんなふうに言って受け取ることを勧めた。

「戦争のとき、日本人はわたしたちカレン人をさんざん苦しめたのに、戦後、ビルマ人だけに賠償金を払って、カレン人には一銭もくれなかった。だから、ここで日本人からお金をもらったって誰ひとり文句は言わないよ! さあ、もらっときなさい!」

保証人の署名

幾人かのビルマ人の仮放免の身元保証人をしている。

身元保証人の役目のひとつに、仮放免許可延長申請書と一時旅行許可書、住所変更届の署名がある。

延長申請書は、たいてい3ヶ月ごとに入管に提出することになっていて、その度に保証人の署名が必要だ。

東京で難民認定申請した人は東京から勝手に出ることができない。埼玉や千葉などに出かける予定のある人はあらかじめ届け出て許可をもらわなければならない。それが一時旅行許可書で、これにも保証人の署名が必要。

住所変更届は、転居した時に提出しなくてはならないもの。

以前、ぼくは署名をするときハンコも押していたが、ハンコは要らないとわかったので今はもうしていない。

また、つい最近まで、オリジナルの文書をコピーしたものに署名をして提出してもよかった。だが、入管が、コピーに署名したものはダメ、と方針を変えたのだそうだ。

かつてはいい加減な人になると、何枚もコピーした許可申請書に署名を頼まれたものだ。ストックができるのでいつでも安心というわけだが、もうそんな風にはいかなくなった。

2009/10/07

戦争の気配

軍事政権がこのまま2010年の選挙を実行するのならば、われわれは再び武器を持って立ち上がるだろう、とは現在停戦中のモン民族のある指導者の言葉。これと同じ意見の非ビルマ民族は多い。

カチン人の武装勢力はすでに2万人の兵力を集め、国境で静かにその時を待っているという。

しかし、さらなる戦争はいかなる角度から見ても状況を好転させはしない。

軍事力の点から見れば、非ビルマ民族の軍がいかに束になってかかろうとも、ビルマ軍を打ち倒すのは至難の業だ。せいぜい悲惨なこう着状態に持ち込むのが関の山だろう。

また戦争が拡大すれば、多くの民間人、子どもが死ぬ。ビルマ政府は非ビルマ民族の絶滅を目論んでいるとよくいわれるが、戦争はそれをかえって加速させるに過ぎない。

さらに、戦争は、非ビルマ民族を国際的にさらに孤立させるであろう。戦争地域で人道支援を行ったり、報道活動を行うのは非常に困難であるし、そもそも武装勢力に協力したいと考える国際機関やNGOはまずないだろう。そして、国際社会の態度の変化は、世界中の非ビルマ民族難民の立場に大きな影響を与えるに違いない。

戦争を目論む人々にはこう考える人々がいる。ビルマ国内での戦争が、アジアの平和を脅かすほどにまで拡大すれば、きっとアメリカが黙っていないに違いない、イラクのようにとまではいわないが、強力な介入を行うに違いない、というのだ。

だが、強国の支援を呼び込むためには、多くの普通の人々の命を犠牲にしてもかまわない、と考えるのは思い上がりだ。他者の命を人質に支援を当てにする北朝鮮の行動様式と、さして変わるところはないのである。

2009/10/05

言っちゃった

入管6階のエレベーター前でもめている。

「だから上の人間に話をさせろっていうんだよ!」

と大声で言うのは60代の男。2人の入管の職員がその両脇に立っている。ひとりの職員が答える。

「まだ、こっちの処理も終わってもいないのにそんなことはできません」

具体的な事情はわからない。推測するに、60代の男性は誰か収容中の外国人の保証人か何かで、その外国人が釈放されるよう手を尽くしているのにもかかわらず、思うようにいかないので怒っているようだった。男は「理屈にあわない」と繰り返していた。

「収容なんかする必要があるのか!」

「出頭を命じた時に来なかったらどうするのですか。わたしたちが家までいっていなかったらどうするのですか」

「そうか、そういう考えで(外国人を)見ているのか! そうやって外国人をどんどん収容しているのか!」

「不法滞在だからそれはしょうがないです。仮放免の手続きもあります」

だが、男はその手続きには心底うんざりしていたようだった。

「いろいろ手続きしたって、結局強制送還してしまうんだろ。あんたらのやっていることは無意味じゃないか!」

それまで冷静に対応していた職員の声がはじめて動揺したように思う。

「その無意味なことをわたしたちは一生懸命やっているのです!」

この言葉をどう受け取るかは、人それぞれだろう。入管職員としての無力な立場に対する悲嘆と見ることもできるし、公務員特有の美学の表明と見ることもできる。「売り言葉に買い言葉」の類いで、それほど深い意味はないのかもしれないし、あるいは、だからこそ真情が吐露された、と捉えるべきなのかもしれない。

多少の「言ってやった」感、つまり若干の自己陶酔の匂いもなきにしもあらずであったことも付け加えておこう。

それはさておき、廊下ではあまり大声で話さないほうがいいと思う。誰が聞いているか知れたものではない。