2012/02/24

便りのないのは

保証人をしているアラカン人の難民認定申請者が電話をかけてきた。仮放免許可延長の手続きで品川の入管に出頭することになっているが、ついてきてほしいというのだ。

「もしかしたら収容されるかもしれないです。ちょっと怖い」というので「いや、僕がついていっても収容されるときはなんにもできませんよ」

それに、入管に行ったら半日潰れちまう。しかし、彼は食い下がった。

「一緒に来てくれると、すごいパワーあるから、安心です」

知らぬうちに高い徳を身につけていたようだ。さっそく占い師でも。しかし、どんな神通力の持ち主でも、入管の前では無力なのだ。

ビルマにはウェイザーと呼ばれる超能力者がいる。『ビルマのウェイザー信仰』(土佐佳子著)という本も出ているが、なんでも空を飛んだり、不死身だったりするらしい。

だが、このウェイザー、何年か前に品川に収容されてた。思わず笑った。ビルマの霞食系男子も我が国の入管には敵わんというわけだ。

それはともかく、わたしは彼に「行けそうだったら連絡しますよ」と適当なことを言って電話を切った。問題の先送りだ。時間稼ぎだ。彼は一年以上も入管に収容されていたため、すっかり弱気になってしまっていた。その気持ちはわかるので、無下に断ることもできなかったのだ。

さて、彼が出頭する日が来た。午前中早く行くといってた。わたしは午前9時過ぎに彼に電話した。しめた。出ない。行くつもりでしたが、電話にお出にならなかったので……うーん残念、残念でしたな! いけしゃあしゃあと。こりゃいい。

しかし気になるので、しばらく立ってからかけ直す。出た。入管にいるという。7階だ。収容所の崖っぷちだ。相手は声をひそめながら、後でかけます、と。は、では、お待ちします。

それから待てど暮らせど、電話が来ない。もしかして、ほんとにそのまま収容されたんじゃ? 一番イヤなパターンだ。電話よかかってこい。そしてわたしを罵ってくれ! 

「お前なんかいなくても、ダイジョブだったわい! この優柔不断の腹黒のトントンチキのコンチクショーめ!」(ちょっとお見かけしないうちにずいぶん日本語が上達したようで)。

だが、実際にあり得るのはむしろその逆だ。入管の面会室で、アクリルガラスを挟んで彼はいかにも善良そうに微笑みながら、わたしに感謝を繰り返すだろう。こいつはいたたまれない。

もうすぐお昼になろうとしてる。わたしはしびれを切らしてもう一度電話をかけた。出た。電車に乗っているという。その後わたしたちは一緒に昼飯を食べた。

2012/02/23

肉はまだか(Meat Is Murder)

すでに書いたようにビルマに帰国する人に日曜の夜にごちそうになったのだが、なぜか肉の話になった。

ビルマの人は、といっても民族や住んでいる場所によっても異なるが、あたかもどんな肉でも食べるかのようだ。

ウシ、ブタ、ニワトリはもちろんだが、シカ、ヒツジ、ヤギ、シカ、ネズミ、カエル、ヘビ、トカゲ、サルなどさまざまだ。

ネズミは、町のネズミではなく、田んぼで収穫前の米を食べて太ったヤツで、丸焼きにして食べるというが、わたしは食べたことはない。

トカゲやサルはカレンの人が好む食べ物で、ビルマの他の場所ではあまり普通ではないのではないか。わたしはすでに食べたことがあり、トカゲは固い鶏肉のようだった。サルはカレンの食べ方では内蔵の煮込みのようなもので、かなり癖のあるにおいがするがおいしい。

また、あるカレンの人から、イヌを食べて皮膚のアレルギーがすっかり治った、という話も聞いたこともある。

東南アジアでは多くのゾウを見かけるが、これを食用にするのかどうか、かねてから疑問に思っていたので、別のカレン人に聞いてみたら、やはり食べるとのことだった。ただし、どのように食べるのかは聞かなかった。しかし、ゾウは食べる以上の使い道があるので、これを食べるのは特別なことに違いない。

その夜話題になったのは、ネコの肉だ。どうやら、山に住むネコのようで、食べると体が熱くなるとのことだ。

もっとも、たいていの肉は食べると体が熱くなる(ように感じる)ものだが、それはともかく、先に触れたイヌと同じく、おそらく何らかの薬効を期待して食べるものなのかもしれない。

さて、聞いた限りでは、ビルマでは動物の肉を生で食べるのは普通ではないようだ。2003年にビルマに行ったとき、カレン人の友人が「生肉を食わす店があるから連れてってやる」というのでドキドキしていたら、翌日「当局に目を付けられて閉店してた」とあっけない成り行きで、店からしてナマモノだったご様子(生肉だけに店長の逃げ足も速かったとか)。

2012/02/22

ノー・サレンダー

わたしが身元保証人をしている人が、難民認定申請を取り消して、ビルマに帰る決意をした。

「大丈夫か?」と聞くと「大丈夫」というので、大丈夫なのだろう。もっともわたしは他の申請者も、この人と同じように大丈夫であるというつもりはない。難民認定申請者にはそれぞれの事情がある。たまたまこの人にとって帰国せざるをえない、あるいは帰国できる条件が整ったというだけのことだ。

それはともかく、帰国を間近に控えた彼が、それに伴ってじきに彼の身元保証人の役目から放免されることになるわたしに礼をしたいというので、2月19日のチン民族記念日式典の後、大塚の中華料理店でで鴨肉やら、豚肉やらをごちそうになった。

ビルマに帰国するためには、入管ばかりでなく、ビルマ大使館での手続きも必要になる。

その手続きのうち、悪名高いのが税金というヤツで、海外に居住するビルマ国民は、滞在国のビルマ大使館に月収の1割の税金(あるいは月1万)を納めないとならないというものだ。

たいていのビルマ国籍者は10年20年と滞在しているわけだから、相当な額に達する。もっとも、額面通り支払わされるケースはあまりないようだ。多くて数十万というところだと思う。なんにせよ、これを支払わないと、パスポートを更新してもらえない、つまり、帰国できないという仕組みになっている。

このシステムは各方面から批判の対象となり、またそれゆえにビルマ大使館のことを「税務署」と揶揄して呼ぶ人々がいるわけだが、昨年の8月以降、収入の2%で十分と、かなり減税されたという。

しかも、帰国する人が言うには、入管に収容されていた期間は税の対象にならない、とのことで、わたしが思っていたよりも余計な出費はしなくて済んだようだった。

もうひとつ変化がある。

以前は、彼のような政治難民がビルマ大使館で帰国手続きをすることを「サレンダー」と言ったものだった。つまり、反政府活動などという「けしからん活動」をしたことを悔い改め、心から恭順の意を示して、ビルマ政府に降伏する、というわけで、実際に「もう政治活動などはしません」という誓約書を書かされる。

しかし、もはや(あるいはいまのところは)こうした誓約書は廃されているとのこと。彼によれば、日本でどのような政治団体に所属していたかは話したが、 そのような誓約書にサインするようなことはなかったという。すなわち、もはや「サレンダー」ではないということだ(もっとも大使館で報告した政治活動歴が将来悪用されないとは限らないが)。

わたしは国外のビルマ難民が帰国するにあたって、ビルマ政府は税などとるべきではなく、それどころかその難民生活による不利益・辛苦に対して補償すらすべきであると思うが、そうであるにしても、帰国手続きが敵対的なものではなくなっているのは良いことに違いない。

2012/02/21

第64回チン民族記念日式典

2月19日(日)、品川区中小企業センター(下神明)で第64回チン民族記念日式典が開催された。主催者は在日チン民族協会(CNC-Japan)。

この日は1948年にチン民族がそれまでの封建制を廃して民主制を採ることを決議した最初のチン民族会議を記念するもので、日本では13回目の開催。

在日チン民族やその他のビルマの諸民族、日本人が出席した。数は聞かなかったが、ま、100人は超えてた。

式典は2部からなり、第1部は、チン民族記念日に関する演説や、来賓挨拶。第2部は、チン民族の歌と踊り、ファッションショー。そりゃ、後のほうが、退屈しない。もっともわたしは用事があって、第2部途中で失礼。

CNC-Japan会長のチンラムルンさんが挨拶で「このような式典を開くことができるのは、チン民族だけの力ではなく、他の民族や日本の支援者の力があればこそ」と話されていたが、このような自覚、つまり「他の民族(文化、社会)に支えられてこそ自分たちの民族(文化、社会)がある」という認識こそ、ビルマ連邦の根本精神。

後でちょっと一言、と頼まれたときも、わたしはチンラムルンさんのこの言葉をもとに話を組み立てることができ、なんとか切り抜けた。

それはともかく、これからのビルマがうまく行くかどうかは、ビルマの国民たち、特に多数派のビルマ民族がどれだけこの自覚に徹することができるかにかかっている。 

プログラムの裏表紙。チン州の風物が並べられている。






2012/02/07

日本語=ビルマ語オンライン辞書

オンラインの日本語=ビルマ語辞書を教えてもらったので、リンクを。

MyOrdBok Japanese - Myanmar dictionary
http://www.myordbok.com/

日本にいるビルマ難民はたいてい日本語や英語がわかるので意思の疎通には困らないが、やや抽象的な事柄を伝えたいときには、役に立つかもしれない。

2012/02/05

No Visa No Life but...

先日、あるビルマ難民の家族が難民認定されて、2人の幼児がいて。

上が喘息持ち、下はよく知らないがなんかの病気で、難民申請中はもちろん国保なんか使えねえってわけで、医療費が半端なくかかる。てんで、難民事業本部(RHQ)の保護費の世話に。

これはありがたいことで、それで家族は何とか生き延びてたってわけだ(夫はオーバーステイの後に難民申請したんで、就労の許可はねえ)。

そこに、念願の難民認定ときたもんだ。

申請してから2年以上かかった。しかもその間、夫は妻子を残して入管へ収容されっちまってる。苦労の果てにようやく光明に辿り着いた……と思ったらそうは問屋が卸さんのですよ。

RHQは早速、保護費を打ち切った。そればかりじゃない、ひと月分として渡してある分のうち、難民認定された日以降の分を日割りでとく返せよ、と。

こりゃ、ま、仕方がないっちゃ仕方がない。他にも保護費が必要な難民申請者はごまんと。列なして。けど、じゃあ、お伺いしますが、難民認定された翌日から、仕事に就けるだなんていう、結構なことがありますか? いや、たとえその結構づくしにても、給料が入ってくるのは1ヶ月先(のことなり)。

それまでどうしたらいい? 家賃はどうする? 子どもの医療費は? いや、そもそも飯はどっから引っ張ってくる? No Food No Lifeだ!

しまいにゃ奥さんついに「難民認定なんかされなきゃよかった!」

言っちゃった(気持ちは分かるが、何度申請しても擦りもしない人だっているんだから)。

ま、そんなもんだ! 我が国で難民認定されるっつことは。

Yes Visa No Life.

2012/02/04

KNU声明文

カレン民族同盟(KNU)の中央委員会の緊急会議が1月23日から25日にかけてカレン州某所にて行われ、その声明文が26日に出されている。38名の代表が出席し、次の5条の決議がなされた(声明文の英語原文についてはここを参照)。

1)停戦に関するKNUとビルマ政府間の話し合いは継続する。

2)停戦に向けた信頼関係を作るために、KNU地域におけるビルマ政府部隊の縮小・撤退、またはその配置に関する対話と話し合いを開始する。

3)交渉を効果的に進めるために、KNUは専門家に助言を求める。

4)KNUはビルマ内外にいるカレン人からの忠告を必要とするとともに、交渉過程における女性のさらなる参画を促す。

5)民族の平等と、自決のため、KNUは政治的対話と交渉の場において他の非ビルマ民族勢力と協力する。

そして締めくくりには「KNUは永続的な平和の実現のために絶えず努力する」とある。

この声明では5つの決議しか挙げられていないが、実際には会議では13項目の決議がなされたということだ。とはいえ、残りの8つは公表されてはいない(在日カレン人の話による)。

保証人、拗ねる

あるカレン人の難民認定申請者の身元保証人をしていたのだが、その人が去年の12月27日に難民認定された。

ところがわたしがそれを聞いたのが、1月3日。しかも本人からではなかった。わたしはその人をとても信頼していたから、どうしてこんなに大切なことを直接言ってくれないのだろう、保証人に真っ先に伝えるべきではないか、と不愉快になった。

実は1月2日にその人から電話の着信があり、たまたま出られなかった。おそらくそのときに報告してくれるはずだったのだろう。しかし、12月27日にあってしかるべき連絡が6日後に来たって、ちっともうれしくはなかった。わたしはその人が難民認定されたことを本当に喜んでいたが、それでも、何となく冷めた感じになった。

さらに冷めたのが、それから数日後にその人から再び電話がかかってきたとき。仮放免のために入管に払った保証金30万円を受け取りたいので、入管に行く日を決めてほしいという。保証金を引き出すには、保証人が手続きしなくてはならないので、わたしが必要だ。直接報告もしてくれないくせにお金だけはちゃっかり催促するその人に、どこか虫のよさを感じて、わたしはさらに不愉快になった。

わたしは、いろいろなビルマ難民の保証人をしているが、確かにわたしをただ単に保証人として利用するだけという態度の人もいる。それはそれで別に良い。わたしもその人にそれ以上の付き合いを求めないだけの話だ。だが、件の人はわたしにとっては数年来の友人であり、そればかりでなく大事な仲間でもある。それだけに今回のその人の振る舞いを残念に感じていた。

さて、わたしたちは品川の入管に行き、それから田町の銀行で手続きを済ませた。昼にはまだ早かったが、駅の喫茶店でご飯を食べた。そのとき、わたしとその人と、もうひとり別のカレン人がいた。1月3日に電話をくれたのは彼だ。カレーを食べながら彼が言った。

「この人、12月27日に入管で難民認定された後、誰にも教えなかったんだ。1月1日に新年の礼拝をするために、みんな集まることになっていたから、そこで発表しようと思ってたんだって」 そして、そこにわたしも来るものとみんな思っていた、と彼は付け加えた。

これだ。これがカレン人のやり方だ。自分の喜びを仲間と分かち合うことを何よりも大切にし、みんなが楽しくなるように演出する、これぞ、カレン人の茶目っ気というやつだ。

われわれはカレン人よりもずっと個人主義なので、こうした演出はかえって面倒くさく感じられることもある。われわれとて他人の喜びを喜ぶことに変わりはないが、その喜びを個人を超えてあえて拡大することは、ある種の不遜、あるいは迷惑行為にもなりかねないとも感じている。

われわれの(つまり日本社会の)やり方とカレン人のやり方のどちらにも長所・短所があり、どちらが優れているとは一概に決められないものだが、それはさておき、わたしがその人に抱いていたわだかまりはすっかり解消されてしまったのであった。

2012/02/02

なれずし

1月29日のKNU記念日の後、例のごとく、友人のカレン人、ワワさんの家にお邪魔して小宴会という成り行きだったのだが、そのときに供されたのが、ビルマのなれ鮨。

生の小魚を米と瓶詰めにして発酵させたもので、ワワさんお手製。普通は川魚だが、日本じゃ手に入らないので、「ちす」とかいう魚を漬け込んだ(おそらくキスのことならん)。しかも1ヶ月の古漬けだという。

鮒のなれ鮨すら食べたことのないわたし、おそるおそる口に入れてみるが、スゲーうめ。発酵した魚と米に唐辛子(粗挽きの)、タマネギ、パクチー、サラダ油で和えてあるのが、ビルマらしい。辛くて堪らんが、箸が止まらん。

それにしても、自分で作っちゃうところがすごいよな。 


瓶に漬けてあるヤツと、和えたやつの写真っ。

しかし食ってばっかだな。

カレン民族同盟の日とカレン民族革命記念日

1月29日日曜日の夜、駒込で第65回カレン民族同盟の日と第63回カレン民族革命記念日が開催された。

カレン民族同盟の日は、カレン民族同盟(KNU)の創立記念日で、革命記念日のほうはビルマ政府に対してKNUが武力で抵抗を始めた日を記念するもの。主催は在日カレン人の政治団体KNU-Japan。

出席者は70名程度で、第3国定住プロジェクトで昨年日本にやってきたカレン人家族も来ていた。

式典は演説、KNUの声明の読み上げ、カレン民族の歌の披露、来賓団体のメッセージなど、ありふれたもので、6時から9時まで。特筆すべきものはない。

KNU-Japan代表のミョーカインシンさん(モウニーさん)の演説を少し紹介すれば、「日本は中国などと問題を抱えているが、それでも国際社会では協力する姿勢を保とうと努力している。私たちカレン人も日本にあっては日本人と、ビルマにあっては他の民族と協力して頑張らなくてはならない」という、カレン人が陥りがちな孤立主義を戒めるもの。

わたしもメッセージで「ビルマが変わりつつある今こそ、非ビルマ民族の蓄えてきた力が試される」 というようなことを、短く話した。

式典では軽食として春巻き3本入ったパックが配られた(ビルマの催し物ではよくあること)。腹が減ったので3本瞬く間に平らげると、友人のLさんが、くれるというので1パックもらう。

ぼーっとして椅子に座っていると、今度は余ったので、とKNU-Japanのメンバーがさらに2パックくれた。式が終わり、帰ろうとしていると、ほら、持ってけと、もう2パック渡される。

これじゃ春巻き貰いに行ったようなものだ。