2014/02/23

キックボクシング,ムエタイ,Kahprek

保育園にいる娘の友だちのお父さんがキックボクシングの元選手でコーチをしている方で,試合があるというので日本キックボクシング連盟のチケットを貰った。

なんでもキックボクシングの裾野を広げるためにジムの会長から数枚配るよう頼まれたとのことで,わたしの背後はもう崖なので裾野は広がりそうもないにしても,ありがたいことなので,もう1人のお父さん友だちと一緒に2月22日に後楽園ホールに行ってきた。

出かける前に娘が「殴って血を流すようなところに行かないで!」と止めたが,男にはそうと分かっていても行かなければならない時がある。キックの将来を背負っているのならばなおさらだ。

目当ては,チケットをくれた方がセコンドを務める試合で,彼のジムの福舘正選手(NKBウェルター級4位)は見事勝利した。


その他で印象に残った試合は2つあり,ひとつは10年のブランクを経て復帰した45才の三苫純次選手と30才,ミドル級2位の塚野真一選手の試合で,双方が必死で戦う姿に感銘を受けた。


人間はある年齢を過ぎると死を意識するようになる。そして,生活のあらゆる局面がその死との関係とにおいて立ち現れるようになる。ただし,これは別に大げさで悲壮なものではなく,もっとありきたりの感覚だ。若い頃の「〜できれば死んでもいい!」が「〜するまでは死ねない!」に変わるような程度の。

そして三苫純次選手の試合ぶりは明らかに後者のもので,それがよく表れていた。残念ながら負けてしまったが。

勝利した塚野選手が,難病に冒されたジムの仲間のためにどうしても勝ちたかった,とリングで語ったのもよかった。

この試合中,三苫選手が出血したため,試合を中断してドクターの判断を仰ぐ場面が3度ほどあった。しかし,リングサイドにいるはずのドクターがどこにもいないのである。結局試合は中止されることなく最後まで戦われたが,ドクターがいたらあるいはストップが掛かっていたかもしれない。

わたしが想像するに,このドクターは北千住の薄汚れた界隈の町医者で,三苫選手の古くからの友人だろう。医者として,そして友人として彼の復帰に反対してたのだ。だが,そんな忠告を聞く三苫選手ではない。彼はこの復帰戦で死んでもいいと思っているのだ。で,いよいよ試合だ。リングに向かう三苫選手に彼は「勝手にしろ!」と怒鳴る。そして殴られても殴られても立ち向かって行く彼の姿に「もう見ちゃおれん!」とリングを離れる。で,場外で歓声を聞きながら安い日本酒をあおっていたはずだ。「俺がいたらストップかけちまうだろ……」と呟きながら。

あくまでも推測にすぎないが,この酔いどれ医者のおかげでわれわれは最後まで見ることができたというわけだ。

メインイベントの試合では,NKBライト級1位の大和知也選手(写真)がNKBウェルター級2位マサ・オオヤ選手をKOした。トリにふさわしい試合だった。


観客たちはイカつい人ばかりかというとそうでもなく,親子連れもいた。ヤジも面白かった。とくに「鼻折っちゃえ!」てのが。またもう声がすっかり潰れてて「ブロロロロブロロブロロロロてんだよ! ブロロロロロ!」としか聞こえない人もいた。知り合いがリングにいたらわたしも叫んでいたかもしれない。

聞けば,キックボクシングはタイのムエタイから派生した競技なのだという。わたしはまったく別のものだと思っていた。それで実力もタイと比べると日本はまだ敵わないとのことだ。

わたしの大学の頃からの友人に,下関崇子という人がいる。2人とも文学部で,タイもビルマも知らない頃からの付き合いだが,彼女はやがてタイに行きムエタイを始めた。その頃の経験を後に『闘う女。―そんな私のこんな生きかた』という本にしている。この本の帯には「えっわたしがムエタイの選手?」とあり,それを見た誰もが「もっと早く気付けよ!」と突っ込んだことだろう。彼女はいまタイ料理の専門家としても本を書いたり教えたりしてけっこう活躍している。

わたしはタイ国境の難民キャンプに行くのでしばしばタイに行ったが,バンコクに住んでいた彼女のところにも幾度か足を運んだ。あるときは彼女のムエタイのジムに行き,その蹴ったり叩いたりする練習風景を見せてもらった。

すると,タイ人のムエタイ師匠がやって来て,わたしを見ながら彼女に尋ねた。

「だれだ,こいつは。どこのビルマ人だ?」

おそらくタイ人にとってアヤシい人間はみなビルマ人に見えるのだろう。

ビルマの格闘技といえばラウェーというムエタイに似た競技が有名で,カレン人の選手も多いという。

また,アメリカのキックボクシングのチャンピオンはカチン人だ(もっとも今はどうだか知らない)。

AUNG LA NSANGという人で「ビルマの大蛇 "THE BURMESE PYTHON"」とのリングネームで知られている。

この人のお父さん,Nsang Tu Awngさん(Nsangは姓)もまたカチン人の中では有名な人だ。パンカチン発展協会(Pan Kachin Development Society, PKDS)というNGOの代表で,カチン難民のためにいろいろな支援活動をしている。

2012年6月に戦争中のライザに行ったとき,わたしはこの人にいろいろお世話になったが,自分の息子の活躍に非常に誇らし気であった。

さて,この時にわたしはカチン独立機構(KIO)の若いスタッフに難民キャンプなどを案内してもらった。

ムンオンという偽名を持つこの青年はまたカチン独特の格闘技のあることを教えてくれた。

それは有名な俳優ラズィン・ラートエが1980年代始めに創始したもので,テコンドー・空手・柔道をミックスしたものだとのことだ。カチン語での名前はクプレッ(KAHPREK)で,カチン・カラテともいわれている。

キックを多用する格闘技だが,キック・ボクシングとは違うそうだ。

クプレッはカチン州のあちこちに道場があるそうで,特に州都ミッチーナーには多い。KIOの支配する町,戦場に近いマイジャーヤンにもかつてあったがもうないとのことだった。また,KIO本部のあるライザでは数年前に大会が開催されたこともあったという。

KAHPREKの意味についてムンオンはこれは擬音で素早さを表すと説明してくれたが,この語にはまた動詞として "to slap(ひっぱたく)"の意があることもオラ・ハンソンのカチン語辞書に記されている。

カチン州以外ではそれほど知られてないせいか,ネットで調べてもあまり出てこないが,YouTubeに次のような非常に短い動画があった。どんなものだか多少は分かるかと思う。




【おまけ】
後楽園ホール5階会場から下に降りる階段は落書きでいっぱいだ。